霊園
民営墓地

宗教団体や財団、社団法人などから委託を受けて、民間の企業が管理・運営を行う墓地のことです。宗旨・宗派を問わないところが多く、制限はほとんどなく、いつでも申し込むことが可能ですが、石材店は指定されている場合が多いようです。
芝生墓地

- 所在地:
-
- 東京
- 千葉
- 埼玉
- 茨城
- 長野
外柵を設けず墓石の周囲を芝で覆った、日本の伝統とは少し異なる欧米風の墓地。高さが低めの洋風墓石を使用するところが多く、広々とした雰囲気が特徴です。
永代供養付き霊園

- 所在地:
-
- 東京
- 千葉
- 埼玉
- 茨城
- 長野
最初は一般墓地に収め、一定期間(三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌)を過ぎると、同じ霊園内にある永代供養墓に合祀されます。霊園やお寺で供養が引き継がれるので、無縁仏になる心配がありません。一般墓地の撤去費用なども含まれたプランが用意されている霊園もあります。
ペットといっしょに眠れる霊園

- 所在地:
-
- 東京
- 千葉
- 埼玉
- 茨城
- 長野
ペットといっしょの埋葬を許可している墓地のことです。埋葬の仕方は、人とペットの骨壺を収めるカロート(納骨室)を別々にするか、同じカロートに収めるかの2通りです。ペット可能の区画は限定し、ほかの墓地使用者に配慮しています。
寺院墓地

お寺が管理・運営している墓地のことです。お寺の境内にあることがほとんどですが、最近は郊外に墓所を造成しているお寺も増えてきています。お寺の檀家となり、宗旨・宗派はそのお寺の教えに従います。
公営墓地

地方自治体が管理・運営している墓地のことです。宗教的な制限は一切ありません。申し込みに関しては、地方自治体により条件が定められています。また、募集期限が定められていることも多く、応募多数となった場合は抽選になります。
お墓の引越し

お墓が遠い、跡を継ぐ方がいないなど、お墓の悩みを抱えている方が増えています。お墓の引越し、墓じまいとは、墓地の権利を墓地管理者に返還し、墓石の撤去・処分をして遺骨を別の場所に移すことです。

お墓に関するお困りごと
- ●墓じまいをしたいけれど、どうしたらいいのかわからない。
- ●将来、子どもの負担になってしまうのは避けたい。
- ●お墓が遠くてお参りがたいへん。
- ●お墓の現状を調べたり、役所への届けるなどの手続きが面倒。
お墓を建てる

- 所在地:
-
- 東京
- 千葉
- 埼玉
- 茨城
- 栃木
- 長野
ご要望に合わせた墓石工事を承っております。また、寺院墓地の墓所工事も承っておりますが、墓地によっては、工事会社が指定されている場合があり、承れない場合もございます。